かしまるさんち

CAMP/育児/ファッション/暮らしについて記録します

キャンプで突然の雨!撤収の時に役立つもの!

 

雨がテントに当たる音
これも娘の思い出になるといいな

こんにちは、かしまるです。

見つけてくださってありがとうございます♪

 

今回はファミリーキャンプでの雨対策について

特に撤収時の雨はへとへとになっちゃいますよね

車を横に停めれるオートキャンプ場だとかなり助かるけれどそれでもかなり気力も体力も使います。疲れちゃうのは母だけでしょうか…いや、そんなはずない

 

山の天気は変わりやすいので晴れや曇り予報で出かけたつもりが撤収時にはバケツをひっくり返したような雨が降る事も 涙

そこで持っていて良かったもの、我が家でも購入を検討しているものなど7点をご紹介してみます

 

①濡れたテントを入れる大きなビニール袋

これは絶対に持ち歩いていた方がいいと思います。テントのサイズにもよりますがかなり大きいと濡れたテントを一気に入れられます。あとは濡らしたくない荷物にも。

②吸水のいいフェイスタオル(雑巾にしてもいいもの)とビニール袋

テントは濡れたままでも翌日などに乾かせばまぁいいかなと思うのですが、ポールやペグは泥なども付いているので拭いておきたいところ、これらを拭いたりテントの雨水も多少拭いてから仕舞えるので持っていって損はなしかと、そしてその濡れたタオルを入れるビニール袋も!

ビニール袋にタオルを入れて保管しておくと雨でも慌てずに取り出せるのでおすすめです。

③子供にはポンチョ

子供にはレインコートよりもポンチョがおすすめ!理由は蒸れないから!レインコートだと袖やボディ部分に遊びがない分蒸れてピタピタしたり不快になっていまうのですがポンチョだと空気の通るし、動きやすさも全然違います。おりゃって被せて終わりだし…

↓このモンベルのポンチョ袖口にゴムがついて手を通せたり、顔周りもゴムで調整できて、ツバもしっかりあって顔が濡れない、裾の後ろはボタンで長さを変えられる…と娘も大満足で重宝しています。

雨のキャンプも楽しいよね

 

④シューズカバー(長靴)

これは私が欲しいなと思っているもの。大人も子供も長靴を持ち歩くとなるとかなり荷物になってしまうので、小さくストック出来るし家族分持っていてもいいのではないかと思ってしまう!

娘の長靴はプーキーズ!秋の寒い時期のキャンプではインナーを入れてふかふかで暖かいと娘もお気に入り。

 

⑤体を拭くタオル

これもなんだかんだ持って行くと使えます。子供はポンチョに長靴でも『え?なんでそこ雨あたったん?』という事がありますよね(笑)雨でも全力で遊ぶもんね。我が家は小さくなるマタドールの

↓でもこちらお手頃!

⑥スーパーの袋のような手つきのビニール袋

これは長靴やポンチョ、なんだかんだと濡れてしまったものを入れるのに必要です。なんせキャンプ場かなりどろんこになる場合も

⑦子供も大人も靴下を一足多めに

着替えに一足多めに入れるのも忘れずに!

 

他にもなにか役立つものがあったら追記していきたいと思います。

どなたかのお役に立てたら嬉しいです♪

雨でもキャンプ楽しみましょう~

 

 

ファミリーキャンプの夕ご飯は簡単メニューに限る ①チーズタッカルビ

こんなおしゃれな食事もいつかやりたい…

こんにちは、かしまるです。

見つけてくださってありがとうございます♪

 

キャンプは大好きなのですが、ここ数年どうしてもどうしてもご飯作りが面倒臭いのです…といいつつお父ちゃんがやってくれる事も多いのですが(笑)

娘が産まれる前は特に時間に制限もなかったので焚火や七輪を使ったり、ダッチオーブンでピザやピラフや燻製…いろいろ出来たけれど子供がいると何をするにも時間が足りない(笑)

その足りない時間の中で一からご飯の用意をするのが大変でいつからかかしまる家ではいかに簡単にするか!にこだわってきました。

 

www.kasimarulife.com

 

今では家での下準備も簡単に、現地での調理も簡単、映えも気にせず、栄養も気にせず(笑)でもそんなご飯の方が時間にゆとりも出来て娘とぼんやりしたりお散歩したり、みんなで夜景を楽しむ時間もできて最高です。

そしてなんといっても楽ちん

 

今回のメインはチーズタッカルビ

タッカルビは辛くないレシピの物を漬け込んで冷凍、キャベツと玉ねぎもカットしてアイラップに入れて冷蔵保存、ジャガイモはセブン&アイのゆでじゃがを持参、そしてチーズ。

下準備も平日ご飯作りの途中でチャチャっとね

 

あとは娘が大好きなミニトマト(カットすれば食べられる野菜)と焼くだけの娘用ウインナー、途中のスーパーで購入した焼き芋。そしてお米は1.5合を飯盒で炊くだけ。

 

こういう簡単レシピでもどこか一か所でも娘を動員!今回はチーズを投入してもらいました。

えいやーーーー!
たふまるの上にグリドルパ

 

とっても便利なグリドルパン、ファミリーキャンプには大き目がおすすめ、こびりつかないので洗いもすごく簡単(大事)!我が家はカインズのだけどこちらはケース付き!

 

そしてあっという間に出来上がったメインご飯

焦げたチーズも美味しい

 

とても美味しく頂きました~。

 

ファミリーキャンプのご飯を簡単にするポイントとしては

調理して食べる物をいかに少なくするか! (笑)今回でいうと娘用ウインナーは焼くだけ、その後同じパンでタッカルビ

②カットするだけまたはそのまま食べられる物を持参または購入 今回はトマトと焼き芋ですが家でカットしておいた葉野菜なんかもおすすめ

③メイン料理の調理工程もいかに少ないものにするか! 今回は下ごしらえ済みの物を火を通すだけに

④栄養バランスは気にしない! これは母としては気にしてしまいがちだけど、キャンプの時くらいは手抜きの中の手抜きでもOKにしてみる(笑)お家に帰ってから野菜をもりもり食べればいいかなと!

かしまる家ではたまにカップ麺の時もあります(笑)でもなぜかそういうの子供は喜んだりしますよね。

 

簡単ご飯にするメリットはかしまる家的に他にもあって食べ残しを少なく出来るので帰宅後の手間も省ける事や、荷物も最小限で済むのも嬉しい点なのです。

また簡単ご飯を記録しようと思います♪

少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

www.kasimarulife.com

 

www.kasimarulife.com

 

www.kasimarulife.com

 

 

 

 

 

 

 

 

かしまるさんちの二代目ツールームテントはサバティカルのアルニカ!

キャンプサイトの夜ってとってもきれい

こんにちは、かしまるです。

見つけてくださってありがとうございます♪

 

今回は新調したテントのお話です。

我が家はツールームテントが好きで以前のテントは小川のティエラリンドでした。大人3人用だし娘が大きくなってもしばらく使えるかな…と思っていたのですがキャンプに行く度にもう少し大き目のテントもいいなと思うように。

 

理由としては前室にベンチ、チェア、テーブルを置くと就寝時の荷物をしまう際にスペースが狭くチェアを畳んだり、また荷物がいっぱいで寝起きの時は歩くスペースもない事が地味にストレスだった事。

あとは娘が大きくなってきて(といってもまだ小学校低学年)寝ている時に転がったり(笑)の寝がえりにゆとりがなくなってきた事も。

 

でもこのティエラリンド最高にお気に入りだったのです!スペックもビジュアルも大人二人用と思うと文句なしに快適!
まだ娘が小さくてお昼寝が必要な時やおむつ替え…設営や撤収の時間を考えてもコンパクトな方が何かと便利だったので、このコンパクトなサイズ感が重宝する方も多いはず!ティエラリンドについての良かった点もいつか記事に残したいと思います。

ティエラリンドもひさしもあってタープのように使えたけれど今となっては小さくてあまり日差し除けにもならず雨天時も荷物をカバーできる程ではなくなってしまい、雨の日も快適に過ごせたらいいなと思うようになってしまいました。

 

そう思うきっかけが

夫の友人の持ってきたスノーピークの大きなテントで雨でも快適に過ごせた事が忘れられなかったのです。中にストーブを置いてもチェア6脚以上に大きなテーブルにストーブ…でもゆとりあり娘もお邪魔してとても快適に過ごせて…

 

さすがスノーピークお値段も素敵

 

 

この時をきっかけに家族だけでのキャンプでも前室でテーブルとチェアでくつろぎたい!と思いリサーチ開始!夫が!

そこで夫が探したテントがサバティカルアルニカ

 

さっそく使ってみての感想を主婦目線ではありますが!

 

なんといっても前室での食事が快適!

ブログ用に写真をまったく撮っていない自分にガッカリ
夫が撮影していた動画から拝借…

近年のキャンプは予約が必要なサイトでもお隣との距離が近くて会話も丸聞こえ…プライベートを考えると前室で過ごせるのはとても良かったです。

せっかく自然に囲まれにきたし籠った感じにならないようにと、ひさし部分を跳ね上げたり、反対側も巻き上げると風も入ってくるし、景色もちゃんと楽しめました!

このアルニカ、サイドもフロントも跳ね上げ可能なのはかなりポイント高いのではないでしょうか!

 

タープのようにも使えるし、なんといっても跳ね上げ部分を連結出来るので広くスペースを活用できる!↓↓↓

優しいお父ちゃんとプリプリしちゃってる娘をパシャリ

なかなかしっかりと日差し除けになっていて高ポイント!翌朝は雨だったのですがしっかり雨も防げて大満足(^^♪

跳ね上げに使っているポールはDODのもの。コスパ抜群。

跳ね上げだけじゃなく四方をメッシュにも出来るので風の通り道も作れるし、虫が多い水辺の近くなどでも快適に過ごせそう。その日の天気に合わせて、また時間に合わせて…いろんな楽しみ方が出来るんじゃないかと思います。

 

寝室部分は狭く感じてきていたティエラリンドは大人3人用、アルニカは大人4人用だけれど180㎝の夫、165㎝の私、小学生の娘の三人で広すぎる事無く快適に寝れて娘も無事寝がえりうてました(笑)インナーテントも同じく四方メッシュにできて、中から夜景も見れて娘も満足していました(^^♪

 

アルニカの天井部分?の生地が分厚くてこれがものすごくいい!暑さや日差しで頭痛になってしまう私も全然大丈夫。真夏はキャンプ行かないけれど初夏や秋のはじめでも頭痛になってしまう身としては高ポイント!!!

 

また夫的に高ポイントなのがテントを収納する付属のバッグが大き目な事!そして収納した後はアジャスターでキュッとサイズ調節できるようになっている事。

これもなかなか良くて、今までのテントやタープのバッグは小さめよりのジャストサイズが多かったのでとても収納しにくかった…車に積んだ際に型崩れしないしジャストサイズなメリットは確かにあると思うのだけどね、我が家にはメリットとなりました。

 

また使ってみての感想が増えたら残していこうかと思います(^^♪

それと次回はちゃんと写真におさめてきます!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

どなたかの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

防災ランタンはアウトドアブランドのジェントスがおすすめ!

 

いざという時頼れます!ジェントス!


こんにちは、かしまるです。

見つけて頂きありがとうございます。

 

キャンプグッズの中でいざという時にあると助かるもののひとつランタン!

なかでも特にジェントスがおすすめなのです。

 

だいたいのお家には防災用に懐中電灯が備えてあると思いますが私がジェントスをおすすめする理由はこちら↓↓↓

吊るせる

置いた時に全体を明るく出来る

そしてアウトドアランタンなのに電池!!!

懐中電灯だと持ち歩くのが前提の作りが多く一方向しか照らせないので部屋全体を照らすのには向いていないですよね…

 

もしファミリーでお住まいならなおさらリビングなどメインでランタンを使い個別にトイレなど移動の際に懐中電灯!という使い方もいいと思います。

かしまる家で使用しているランタンがいくつかあるのですが、最近こそサイトでの使用は減ってしまったけれどこのジェントスのランタンだけは防災グッズとして手放さずにいます。

我が家は2種類持っているのですが使い方が簡単なのは小さめのこちら

 

 

吊り下げた時に全体を照らせるようにカバーが外せて

かぱっ

下にフックが付いているので

かちっ

簡単にカーテンレールなどにひかっけられます。

こんなところや

こんなところも

明るさの調整は2段階だしボタン一つなのでお子様でもつけられます。

でもちょっと眩しいので我が家はカバー着けたまま↓↓↓

ででん!

単一乾電池3本でECOモードで78時間灯せます。

なので電池のストックも常に常備していればなかなか頼れるのではないかと思います!

 

そしてもう一つの大きい方は本当に明るい!

 

光の色も白色、昼白色、暖色と3種類から選べたり、明るさの調節も可能。

小さいお子さんだったりすると災害時は暗いだけで怖くなってしまう事もあるかもしれないけれどこのジェントスならかなり明るく照らしてくれるので安心にもつながるのではないかな…。

こちらは単一乾電池が4本で弱めの明るさだとかなり持ちます。

 

アウトドアブームの今は昔からあるガスランタンやここ最近ではUSB専用のランタンまで…いろいろありますが防災グッズとしてはかなり頼れるのではないかと思います!

 

電気の復旧も災害の大きさや、地域によってもばらつきがあると思うので電池のストックさえあれば機能的に部屋を明るく出来るのはとても助かる!

 

防災グッズとして電源をお持ちのご家庭も増えてきていると思いますが(我が家も電源検討中)電源はやはりスマホ充電や寒さ暑さ対策や飲食用に使用が望ましいかと思っているので、電池式のランタンと電池のストック2~3回分あれば安心じゃないかと思います。

 

もちろんキャンプにもおすすめ!子供がいても安全に使えるのはファミリーキャンプには最適です(^^♪

 

防災グッズとしてのキャンプ用品

まだまだおすすめがるのでまた記録してみようと思います

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

どなたかのお役に立てると嬉しいです。

 

 

スタンレー水筒は毎日活躍!

 

こんにちは、かしまるです。

見つけてくださりありがとうございます。

 

我が家のキャンプ用品の中で

家でも毎日使用しているものがあるのですが、その一つにスタンレーの水筒があります。

 

以前は保温ポットを使用していたのですが、1~2年使うと保温機能が下がってしまう事が多く何度も買い替えていました。

 

前回まで使用していたものもすぐ冷めてしまうようになってしまい、次はどうしようかなと探していたのですが引っ越しも控えていて忙しくそれどころではなくなってしまったのでとりあえず手持ちのスタンレーで代用してみることに!

 

最初の感想は重い!!!

キャンプでは気にならなかったのに日常で使うとなると重くて重くてぶうぶう言っていたのですが、慣れって怖いですね

もう重さもほぼ気になりません笑

 

初代は取っ手なしの水筒だったのですが壊れてしまったので取っ手付きの水筒に買い替え

 

 

かしまる家は旧デザインを愛用♪

熊さんもかわいいけれど旧ロゴのみもクラシカルでいい!

 

よく遊びに来る友人は重たい…と言っていましたがいつまでも本当に熱々のお湯をストック出来てとっても便利です。

 

そしてスリムなので場所を取らないところもいい!

そして地味好きの私には主張しないところも最高です!

いつもここにいる…やかんとスタンレー

キャンプで使う時は朝いちで沸かしたお湯を入れてサイトでコーヒーやカップ麺などにも使っています!

 

夏のデイキャンプでは氷を入れていくとマグでいつでも冷たい飲み物が飲めるので暑さしのぎになるし子供は氷を口に含んで涼しんでます(^^♪

 

スタンレーはキャンプやピクニックはもちろん日常使いにもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

A&Fでカメヤマの虫よけ香とランタンスタンド購入

倒れないようにペグも使うよ



こんにちは、かしまるです。

来ていただきありがとうございます。

 

キャンプで欠かせない物のひとつ

虫よけグッズ

 

だいぶ前に蚊取り線香のキャンプ用ケースをサイトに直置きで使用し

(いつもはフックに引っ掛けていたのですが…)

なんと踏んずけてしまいぺちゃんこにしてしまってから虫よけスプレーのみで過ごしていました

反省…

 

いつか買わなきゃなと思いつつ買わずにいたのですが、先日お店でカメヤマのランタンスタンドと虫よけ香を見つけて

ランタンスタンドとは書いてあるけれど虫よけ香ケースかけちゃえばいいんじゃない?

と購入!

バナナスタンドみたい…



レジ前でこの組み合わせでDPしてあったので使い方としてはきっと正解

 

引っ掛けるとこんな感じ

 

この虫よけ香以前ワイルドワンで購入した煙の量が多いパワー森林香のようにとても頼りになりそうです

 

 

 

↑↑↑煙が多いので風下にいるとむせてしまう程

こりゃ虫も嫌がるはず…

 

 

 

赤いお香は効き目がありそう

こちらはヒノキの香りも付いているようでちょっと楽しみ

10巻+ケースで2000円くらいで購入、やはりネットの方がお手頃ですな

 

 

このランタンスタンド本来の使い方のランタンを下げてみました

 

我が家ではたまに寝室でゴーゼロのライトを使っているのですがこのゴーゼロにピッタリでした↓↓↓

この組み合わせかわいい

 

私は店頭でたしか770円程で購入

 

 

 

 

 

 

 


実際キャンプサイトではテーブルの上や、室内の枕元など手元にちょっと明かりが欲しい時にちょうどよさそう♪

 

このスタンド折りたためないのが難点かなと思うものの無印の収納BOXに無造作に入れてしまっても問題なさそう

 

ゴーゼロ用にもう一つ購入しようか検討中です(^^♪

 

どなたかの参考になれば嬉しいです

ご覧いただきありがとうございました(^^)

 

 

ファミリーキャンプのカトラリーはUNIFLAMEユニフレームのケースで解決!

 

こんにちは、かしまるです。

見つけていただきありがとうございます。

 

キャンプに行く度にもっと快適にしたいな…と思う事があるのですが、その一つにカトラリーセットがありました。

 

我が家はあまりエコではないけれど割り箸派です。

子供がたまに使うフォークやスプーンはSWENのもの。

 

今まではこれらをジップ付きの防水?ポーチに入れていました。

フラットだしかさばらないので持ち運びや荷造りでは快適だったのですが、自立するわけでもないのでどうしてもサイト内で行方不明になりがちでした。

 

まぁ行方不明にしているのは自分のせいのような気もしますが…

 

 

そんな時!カトラリーセットがテーブルの上で自立していてくれれば子供も自分で取れていいのではっっっ

 

ということでジェスチャーで夫にこういうのあったら最高じゃない?と熱弁!

数日後、夫が買ってきてくれました。(夫に託す!丸投げ!)

ありがとうお父ちゃん!

 

それがUNIFLAMEユニフレームのカトラリーケース

このシンプルな佇まいもいい

これは快適!

自立するしちょっとやそっとの強風でも大丈夫です(これ大事です)

サイズ的にもファミリーキャンプでのテーブルなら気にならないくらい。

蓋には細い穴もあって通気性も心配なし。

 

そしてステンレスなので地味好みの我が家には最高です。

 

少し指紋が気になる時がありますが拭けば問題なしです。

 

 

 

 

いっぱい入る~

 

割り箸とプラのスプーンやフォーク、子供用のストローなど…たくさん入ります。

キッチンツールも入れようと思えば入りそう。

 

かしまる家はこの他にトングを持っていきます。割り箸とトングがあれば調理可能なメニューばかり…

 

このユニフレームのカトラリーケースを無印のボックスに収納してサイトに持って行ってます

今はいろんなカラーもありますね

 

ロールタイプやマチありの専用ケースなどいろんなカトラリーケースがありますが、皆様それぞれのスタイルに合った快適なカトラリーケースが見つかりますように!少しでもお探しの方のお役に立てると嬉しいです。